
鉄分補給用“食べられる金属ストロー”販売
紙ストローの次は“食べられる金属ストロー”。鉄分不足を解消しつつ環境にも優しいと発売元は胸を張るが、購入者からは「コーヒー味に金属味が勝つ」「歯の欠損で栄養マイナス」のレビューが殺到している。
紙ストローの次は“食べられる金属ストロー”。鉄分不足を解消しつつ環境にも優しいと発売元は胸を張るが、購入者からは「コーヒー味に金属味が勝つ」「歯の欠損で栄養マイナス」のレビューが殺到している。
奈良の大仏を照らす巨大『電源スイッチ』が観光客向けに公開された。ワンタッチで光量がON/OFF可能となり、信仰心は節電対象にならないとの声も。
高精度を売りにするAIダイエットアプリが、胃腸炎により一晩で3kg減量したユーザーに「目標達成おめでとう!水分補給は任意です」と通知。体調不良の持ち主は不快感を覚えつつも、画面を二度見した。
政府は「情報不均衡」の解消を名目に、陰謀論を住民基本台帳に基づき週1本ずつ配給すると発表。SNSでは「公式が陰謀を認定した瞬間に陰謀じゃなくなる」として、早くも配給品の価値暴落が懸念されている。
電波時計の混雑を解消するため、気象庁は火山噴火の噴煙高さを標準時にリンク。「煙頂が富士山より高くなったら正午」の仕組みだが、精度は天候と噴火気分次第。国民は「毎日休火山モードで早退できるかも」と期待している。
筋肉の収縮音とまばゆい汗のSEだけでストーリーを語る異色の恋愛映画『フレックス・オブ・ラブ』が封切られた。観客からは「字幕は要らないがプロテイン補給所は必要」との声も上がり、上映中には謎の胸筋拍手が発生した。
米不足が深刻化する中、転売界のイノベーターたちはついに“炊く前の湯気”を瓶詰めし『ゼロカロリー米体験』として販売開始。一本3,000円ながら『炊飯器と同じ香りがする』との高評価レビューで品切れ続出、消費者庁も頭を抱える。
老朽化した屏風の修復に、国立博物館が前代未聞の『テニスラリー方式』を採用。修復師二人が金箔をラケットで打ち合う光景に、文化財とスポーツの両方がダブルフォルト寸前だと専門家が警告する。
愛犬が散歩をサボって薬も飲まない――そんな飼い主の悩みに応える「薬入りスニーカー・ワンステップ」が登場。靴底に埋め込まれたカプセルが着地のたびに放出され、犬は歩くほど健康になるらしいが、獣医師は「金属製ヒールで飼い主が壊れる」と警告。
ユニバーサルデザイン推進の一環として地獄の扉にスロープが設置された。車イス利用者にも等しく炎を浴びせる姿勢を評価する声がある一方、天国側は「差別化戦略が崩れる」と猛抗議。